小学校入学までに受ける予防接種
-
ロタウイルスワクチン
ロタウイルスによる、胃腸炎、髄膜炎を予防するワクチンです
- 6週から、通常2か月になって、HIB、肺炎球菌ワクチンと同時に受けます .飲むワクチンです。
- 腸重積、イレウスの合併症があるといわれていますが、早く開始すると、少ないといわれています
- 2回のロタリックス、3回のロタテックという、二つの種類が選べます
-
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌による化膿性髄膜炎 肺炎 敗血症 中耳炎 副鼻腔炎を予防する不活化ワクチンです
- 2カ月から接種します。 とても有効なワクチンです。定期接種になりました。
- このワクチンの接種が始まり、本当に、髄膜炎が減りました。
- 2024年4月1日からバクニュバンスという15価の新しいワクチンになりました。
-
(Hib(ヒブ)ワクチン)
髄膜炎を予防する不活化ワクチンです
- 2024年4月1日以降に開始する児は、四種との一緒になった5種混合ワクチンになります。
- 2カ月から接種します。とても有効なワクチンです。 定期接種になりました。
- このワクチンが定期接種になる前には、細菌性髄膜炎の60%を占めていたHib菌による細菌性髄膜炎がほとんどなくなりました。
-
B型肝炎ワクチン
B型肝炎を予防するワクチンです
- 定期接種になりました。通常2カ月時とその1か月後、そして1回目から5か月後、計3回目を接種します。 定期接種です。ロタと一緒に6週間目から開始する事もできます。
-
五種混合ワクチン
五種混合とは、百日咳、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオ、HIBの五種類の混合ワクチンです
- 2か月から7歳半の間に接種する予防接種です
- 2か月になったら、開始。その後約4週間の間隔で2回目、3回目と接種します。
- 1歳までに3回、接種してください。
- この3回の接種を、1期と呼びます。
- 1歳を過ぎて、もう1度接種します。これを、1期追加と呼んでいます。
- 2024年4月1日から、以前の四種から五種に変更になりました。
-
(四種混合ワクチン)→2024年4月以降に開始の児は五種になります
四種混合とは、百日咳、ジフテリア、破傷風、不活化ポリオの四種類の混合ワクチンです
- 2か月から7歳半の間に接種する予防接種です
- 2か月になったら、開始。その後約4週間の間隔で2回目、3回目と接種します。
- 1歳までに3回、接種してください。
- この3回の接種を、1期と呼びます。
- 1期と呼ばれる、3回の接種のうち、3回目の接種から約1年あけて、もう1回接種します。
- これを、1期追加と呼んでいます。
- 「四種の1期追加接種」は、通常、1歳で始める水痘の接種の2回目とほぼ同時期になるので、水痘の2回目と一緒に接種することが多いです。
-
BCG
- BCGは、結核を予防するワクチンです
- 標準は5か月になったら受けます。
- あまりに早いと、骨髄炎の合併症が出るといわれています。
- 1歳まで定期接種として受けられます。
- 新型コロナウイルス感染症の死亡率が、BCGを接種している国で、低かったことから注目されています 。
-
MRワクチン(麻疹風疹ワクチン)
- 麻疹風疹を予防するワクチンです
- 通常1歳と、年長さんで、計2回受けます。とても大事な予防接種です。
-
水痘ワクチン
水疱瘡を予防するワクチンです。帯状疱疹の発症を予防するワクチンでもあります
- 1歳になったら、接種します。その6か月後に2回目を受けます。
-
おたふくワクチン
おたふくを予防するワクチンです
- おたふくになると、難聴、髄膜脳炎になることがあります。そのようになると、一生大変になりますので、任意の予防接種ですが、ぜひ受けてください。
- 1歳になった時と、年長さんの時、計2回受けます。
- 1回4950円(税込み)です。
- (高校生以上は6380円 )
-
日本脳炎ワクチン
- 日本脳炎を予防するワクチンです
- 通常3歳で2回、4歳で1回受けます。
- 最初の2回の間隔は、1-4週と決まっていますが、急いでいなければ、3-4週をお勧めします。
- 2期として9歳から13歳未満で受けます。
-
RSウイルスワクチン
- RSウイルス感染を予防するワクチンです
- 心臓疾患がある児や早期出産で低体重のあかちゃんには、ワクチンでは無く抗体を接種します。
- 大人用に以下のワクチンがあり、赤ちゃんを護る為に接種します。
- 60歳以上用の、アレックスビーというワクチンがあります。25300円
- 妊婦さん24週〜36週 (28週〜36週が望ま辞意)用のアブリズボもあります。29590円
- アブリズボは60歳以上の方にも接種できます。
こどもの予防接種 厚生労働省HPへ
小学生以上で受けるワクチン
-
日本脳炎ワクチン追加
日本脳炎を予防するワクチンです
- 9歳で4回目(2期として)受けます。
-
二種混合ワクチン
- 二種混合ワクチンは、破傷風とジフテリアのワクチンです。
- 定期予防接種として、11歳から13歳未満で接種します。
-
子宮頸がん予防ワクチン
小6から高1の女子が、公費で接種できます
- 9価のシルガードが標準となりました。
- 15歳未満ですと、2回接種。1回目が15歳以上ですと、3回接種となります。
- 1997ね4月2日〜2008年4月1日生まれの女性:2025年3月31日まで公費で3回接種できます
インフルエンザワクチン 2023年秋分 →2024年は経鼻ワクチンも
通常子ども13歳未満、2回接種です (2−4週間の間隔で)
料金 1回 3500円+消費税
(3歳未満では1回の接種量が少なくなります 1回3000円+消費税)
生後6か月から接種します
軽鼻ワクチンの値段は、2024年夏に決めます。
問診票

留学 海外旅行に必要なワクチンについて